野矢 茂樹 『大森荘蔵 -哲学の見本』 講談社

 哲学するとは、どういうことだろうか。  私に他人の痛みがわかるだろうか。自己と他者、物と心、時間など、哲学の根本問題を考え続けた大森荘蔵。その思索の道筋と魅力を野矢茂樹が余すところなく描く。

野矢 茂樹 『大森荘蔵 -哲学の見本』(再発見日本の哲学) 講談社(2007)

大森荘蔵全著作一覧

大森荘蔵関連文献一覧

『大森荘蔵著作集〈第2巻〉 前期論文集 II 』

 1960年代に発表された単行本未収録論文16編を収める.分析哲学とはいかなるものか,心身問題,哲学的認識と科学的認識との関係,論理学の性格,といった多様な問題に,切れ味するどく迫る.能うかぎりの徹底さで問題を抉りだす思考のスタイルと達意の表現という,大森哲学の独自性を形成した時期の,貴重な論文群.(amazonより)

大森荘蔵著作集〈第2巻〉 前期論文集 II 』1998

大森荘蔵全著作一覧

大森荘蔵関連文献一覧

『大森荘蔵著作集〈第1巻〉 前期論文集 I 』

 大森荘蔵は,物理学から哲学への道を歩み,アメリカ留学後,論理実証主義の旗手として,戦後日本の哲学界に登場した.本巻には,1950年代に執筆・発表された最初期の論文14編を収める.いずれも単行本未収録の入手困難な論文であり,われわれはそこに,大森哲学の出発点とともに,戦後哲学の初心を見ることができる.(amazonより)

大森荘蔵著作集〈第1巻〉 前期論文集 I 』1998

大森荘蔵全著作一覧

大森荘蔵関連文献一覧

大森荘蔵・坂本龍一 『音を視る、時を聴く哲学講義』

 イメージは頭にあるのだろうか、それとも身体が感じるのだろうか、そして言葉はそれとどのようにかかわるのか。人は時間を、そして音をどのように知覚するのか、あるいは、それは客観的に計測できるのか。哲学や諸科学がさまざまに論じてきたこれらの問いに正しい「表現」を与えるべく、世界的ミュージシャン・坂本龍一の問いかけに、時間と感覚について独自の思考を展開させてきた哲学者・大森荘蔵が応える先鋭的な哲学講義録。1980年代の傑作対話がここに。

 大森氏は、哲学をやるというのは一種の病気であり、緑野に枯れ草を食らうことにたとえる。考えなくても済むこと、むしろ考えることが日常生活に支障さえきたすに関わらず、考えずにおれないという病にとりつかれた人が哲学者なのである。しかし、誰の中にも哲学者の素質は1,2%あるという。この本を読んで少しでも面白いと感じるものがあったなら、自分の中の1,2%の哲学者が目覚めたということだろうか。

 本書にもいわゆる専門用語はいくつか登場する。特に坂本氏の発言にある音、音楽に関する用語は私にはまったく理解できず、したがってそれに絡む対話部分は読み飛ばすしかなかったが、それ以外についてはおおむね平易な日常語で語られる。術語や学史的用語が出てきても脇役的な位置づけである。

 メインは、本書の大半を占める大森氏が日常語で哲学するくだりである。〈今〉〈知覚〉〈イメージ〉〈意志〉〈私〉といったテーマで、氏が語る内容は既成観念をことごとくはずす捉え方を提示する。それは慣れ親しんだ考え方または感じ方とは異なるから、わかりにくいし、私もわかったと言える自信はないが、それでも「へえ、なるほど、すごい」と思える瞬間がある。「表現によって立ち現れてくる事態」、しかも全く予想もしなかった事態に向き合うのである。それが専門語ではなく、日常普段の言葉で行われる。

 哲学した結果を読むのではなく、哲学のライブに立ち会う感覚をもって読み進んでいける。〈今〉というのが点や断面ではなく、幅のある〈今頃〉という言葉に置き換えられる。喩えをもって説明が重ねられる。しかし次には喩えが不適切だとされ、他の説明が続く。しかしそれも十分ではないとされ、別の表現が試みられる。〈今〉という事態の端的な表現を求めて模索するその過程を通して、読者は哲学者とともに〈今〉なるものへ接近していく。正解にたどり着けないとしても、このスリリングな体験を共有した読者は、従来と異なる相の〈今〉が見えてくるはずである。(amazonレビューより)

大森荘蔵坂本龍一 『音を視る、時を聴く哲学講義』ちくま学芸文庫 2007

大森荘蔵著作集〈第10巻〉 音を視る、時を聴く』

大森荘蔵全著作一覧

大森荘蔵関連文献一覧

大森荘蔵 『時は流れず』

 哲学・科学の根底にある「時間」概念を根底から覆し、フッサールウィトゲンシュタインも解けなかった「他我」問題を解消、西洋思想の根幹としての「意識」の虚構性を暴くことによって、現代科学の隠れた陥穽を突く。画期的「自我論」への予兆を秘めた大森哲学の新展開。

 日本哲学界の重鎮、大森荘蔵による時間三部作の第三作である。
 時間論と自我論がメインであるが、基本的なコンセプトは前二作とほとんど変わっていない。個人的に最も興味深かったのは、入不二基義『哲学の誤読』でも取り上げられている「『後の祭り』を祈る」であった。

 ある民族で「酋長の踊り」という儀式がある。成人を迎えた男子が二日かけてライオン狩りに出かけ、二日かけて帰ってくる。そのあいだ成功を祈る踊りが続けられる。しかし最後の二日日間の踊りは、すでに成否が決まっている以上無意味ではないか。ダメットはそう言う。

 一見不合理にも思えるこの種の祈りは、しかしわれわれ現代人にもなじみのある行為である。すでに終わっている試験の合格を祈ったり、事故を起こした旅客機に乗っていた友人の無事を祈ったりすることは、むしろ日常茶飯事と言っていい。すでに確定している過去に対し、われわれが願いをかけるのはいかなる理由によるのであろうか。

 大森は答える。過去は確定してはいない。過去は未決定であり、われわれによって後から登録されるものなのだ。正式な登録条件は、複数の想起の一致と現在世界への整合的接続のみである。カントにとっての物自体と同様、過去自体などというものはなく、それは人類が創作した物語に過ぎない。よってわれわれが過去に祈りを捧げるのは、決していわれのないことではないのだ、と。

 なるほど未知の過去に対してわれわれが祈るのは、過去がまだ決まっていないからかも知れない。だがまだ決まっていない過去、祈りの対象となりうる過去は、そもそも過去とは言えないのではないだろうか。中島義道が言うように後悔という感情が過去を形成しているとするならば、祈りや怖れが未来を形成しているとは言えないだろうか。未知なる過去とは未来にほかならず、それを過去と位置づけようとする態度自体が、大森が懐疑の目を向けているところの、リニア的な時間概念に冒されているとは言えないだろうか。

 短い文章だが簡にして要を得ている透徹した表現はさすがである。表紙のイラストが幼いお孫さんの手によるものだというエピソードもほほえましい。大森最晩年の好著である。(amazonレビューより)

大森荘蔵 『時は流れず』 青土社 (1996/08)

大森荘蔵著作集〈第9巻〉 時は流れず』岩波書店(1999)

大森荘蔵全著作一覧

大森荘蔵関連文献一覧

大森荘蔵 『時間と存在』

 日常生活から出発する〈意味のシミュレーション〉の方法で、これまでの哲学や科学で論じられてきたさまざまな時間論、実在論を乗り越え、〈脳〉と〈意識〉をめぐる常識を根底から覆す、色即是空実在論

 時間についての論考から始まり、重ね描きという概念を用いて、これまでの存在論実在論がはたせなかった新しい世界観の提案が、本論文集でなされる。これまで、幾何学非実在性、脳と意識の関係のあいまいさに悩んできた人は、ぜひ一読をされたい。所要時間、机にすわって、2時間x3週間。 (amazonレビューより)

大森荘蔵 『時間と存在』青土社 (1994)

大森荘蔵全著作一覧

大森荘蔵関連文献一覧