大森荘蔵 『時は流れず』

 哲学・科学の根底にある「時間」概念を根底から覆し、フッサールウィトゲンシュタインも解けなかった「他我」問題を解消、西洋思想の根幹としての「意識」の虚構性を暴くことによって、現代科学の隠れた陥穽を突く。画期的「自我論」への予兆を秘めた大森哲学の新展開。

 日本哲学界の重鎮、大森荘蔵による時間三部作の第三作である。
 時間論と自我論がメインであるが、基本的なコンセプトは前二作とほとんど変わっていない。個人的に最も興味深かったのは、入不二基義『哲学の誤読』でも取り上げられている「『後の祭り』を祈る」であった。

 ある民族で「酋長の踊り」という儀式がある。成人を迎えた男子が二日かけてライオン狩りに出かけ、二日かけて帰ってくる。そのあいだ成功を祈る踊りが続けられる。しかし最後の二日日間の踊りは、すでに成否が決まっている以上無意味ではないか。ダメットはそう言う。

 一見不合理にも思えるこの種の祈りは、しかしわれわれ現代人にもなじみのある行為である。すでに終わっている試験の合格を祈ったり、事故を起こした旅客機に乗っていた友人の無事を祈ったりすることは、むしろ日常茶飯事と言っていい。すでに確定している過去に対し、われわれが願いをかけるのはいかなる理由によるのであろうか。

 大森は答える。過去は確定してはいない。過去は未決定であり、われわれによって後から登録されるものなのだ。正式な登録条件は、複数の想起の一致と現在世界への整合的接続のみである。カントにとっての物自体と同様、過去自体などというものはなく、それは人類が創作した物語に過ぎない。よってわれわれが過去に祈りを捧げるのは、決していわれのないことではないのだ、と。

 なるほど未知の過去に対してわれわれが祈るのは、過去がまだ決まっていないからかも知れない。だがまだ決まっていない過去、祈りの対象となりうる過去は、そもそも過去とは言えないのではないだろうか。中島義道が言うように後悔という感情が過去を形成しているとするならば、祈りや怖れが未来を形成しているとは言えないだろうか。未知なる過去とは未来にほかならず、それを過去と位置づけようとする態度自体が、大森が懐疑の目を向けているところの、リニア的な時間概念に冒されているとは言えないだろうか。

 短い文章だが簡にして要を得ている透徹した表現はさすがである。表紙のイラストが幼いお孫さんの手によるものだというエピソードもほほえましい。大森最晩年の好著である。(amazonレビューより)

大森荘蔵 『時は流れず』 青土社 (1996/08)

大森荘蔵著作集〈第9巻〉 時は流れず』岩波書店(1999)

大森荘蔵全著作一覧

大森荘蔵関連文献一覧